中医学では体を構成し生命活動を維持する主要な物質に「気血水」があります。
今回はその中の水について簡単に紹介します。
一般には「水」という表現をしますが、中医学では「津液」(しんえき)といいます。
「津液」とは体内にある「血」以外の正常な液体を全て指します。
唾液・胃液・涙や現代医学でいうリンパ液なども「津液」に含まれます。
又、汗や尿も「津液」から作られます。
「津液」は、皮膚や筋肉など体表近くにある稀薄な「津」と、内臓などの深い部分にある粘度の高い「液」から成ります。
=津液の働き=
「津液」の主な働きは、全身を潤し滑らかにします。
例えば、肌や髪に潤いを与えたり、腸や胃などを潤し、飲食物などが、スムースに通過できるようにしたり、関節を滑らかにし潤滑剤にもなっています。
又、「血」の原料にもなります。
ですから、津液が不足してしまうと、肌や髪に潤いがなくなったり、便秘や関節などに不具合が生じてしまいます。
=津液の生成と代謝=
「津液」は飲食物から「脾」で作られ、その後「肺」に運ばれます。
この概念は現代医学にないものですが、中医学では「津液」は「肺」の働きにより全身へ運ばれると考えています。
「肺」により散布された「津液」は「三焦」(さんしょう)という、「津液」が通る水路を流れ全身へ運ばれます。
「三焦」も一般の方には馴染がないと思いますが、これは実態のない物で「津液」を全身に運ぶ機能と捉えて下さい。
次に、全身を巡った「津液」は「腎」に集められます。
ここで「腎」は再利用できる「津液」と出来ない「津液」に分け、再利用できるものは「肺」へ送り、「肺」の働きにより再度全身へ運ばれます。
再利用できないものは「膀胱」へ送り、尿に変えられ体外へ排出されます。
以上が津液の生成と代謝です。
上記からわかるように、中医学では水分代謝に関わる主要な臓腑は「肺」「脾」「腎」「三焦」であることがわかります。
現代医学とはだいぶ概念が違うことがわかっていただけると思います。
※尚、津液のトラブルと養生法については『養生編』の「津液のトラブルと養生法」をご覧下さい。