気のトラブル

 中医学では、体のトラブルを大きく「虚」と「実」の2つに分類しますので、気のトラブルも「虚」と「実」に分かれます。

気のトラブルにおける「虚」とは気の不足により、気の働きが低下してしまい起る症状で、「気虚」といい、「実」とは、気の滞りや逆流などによって起る症状をさします。気の滞りや逆流とは、本来気は全身を決まった方向へスムースに廻っていなければならないのですが、なんらかの原因で、気がスムースに全身を巡れず、滞ってしまったり、過剰あるいは逆流してしまっている状態で、気が滞っている状態を「気滞」、気の流れが過剰あるいは逆流してる状態を「気逆」といいます。

 

=気虚=

 「気虚」になると、人体の各部の生理機能が低下してしまい、「生成と働き」で説明した、推動作用・栄養作用・防衛作用・温煦作用・気化作用・固摂作用といった働きが低下し様々な症状がでてきてしまいます。

例えば、少し動くだけで大量の汗をかいたり、息切れ・疲れやすい・病気になるとなかなか治らない・胃腸が弱い・胃下垂・下痢または軟便・食べても太れない、あるいは下半身が太っているなどといった症状があらわれます。

気虚の原因としては、過労・睡眠不足・過度なダイエット・食事の不摂生、長患い・流産あるいは中絶などがあります。

また、「気虚」が進行すると、「陽虚」といって体を温められなくなって、寒がりや体の冷え、内臓の働きの低下、不妊などが起ってしまいます。

 

=気帯・気逆=

 「気滞」は気が滞っている状態で、イライラや気分がふさいだり、怒りっぽくなったりします。また胸や脇が張ったような痛みやお腹の張り感が起こります。また女性の方は、生理前から胸が張って痛んだりします。

気滞の主な原因はストレスや不規則な生活があります。

「気逆」は気の流れが逆流してしまったり、過剰に昇り過ぎてしまっている状態で、咳・嘔吐・ゲップ・高血圧などの症状があらわれます。

 

また、気滞や気虚・陽虚が進行すると、血行が悪くなってしまうこともあります。

 

※尚、気のトラブルの養生法については『養生編』の「気のトラブルの養生法」をご覧ください。

 

最近のエントリー