肺の働き

 中医学における肺の働きには、呼吸の他にも大切な働きが沢山あります。

ここでは、その中でも代表的なもの紹介します。

 

呼吸:

 肺は体の中の汚れた気を排出して、体外から新鮮な気(自然界の清気)を体内に摂り入れます。

「自然界の清気」の1部は体内に取り込まれた後、飲食物から吸収された「水穀の精微」と合わさり、「宗気」を生成します。この「宗気」は気や血を全身へ運ぶ推動力となります。

肺の呼吸活動は、この後紹介する「宣発・粛降作用」により行われています。

 

宣発:

 宣発とは、広く散布する・散らばせるといったイメージです。

例えば、体内を巡る水分は肺の働きにより全身へ送られています。

その第1段階として、肺は噴水の様に水分(津液)を散布します。この働きにより皮膚が潤ったり、汗をかいたりできます。

他の働きとしては、先程紹介した呼吸活動の呼気は宣発作用により行われます。

更に、「衛気」を体表や気道へ運んでいます。「衛気」はウイルスのような体の外から襲ってくる病気の原因から身を守ってくれる気ですから、もし肺の宣発作用が低下してしまうと衛気が体表に届かず、風邪などひきやすくなってしまいます。

 

粛降:

 粛降作用はとは、宣発作用により、散布された水分や気を下に降ろす働きで、このことにより気血は全身を巡り、肺や気道は清潔に保たれます。

また、呼吸活動の吸気は粛降作用により行われています。

風邪をひいた時にでる咳は、風邪により肺が損傷し、粛降作用が失調してしまい(肺失粛降)、気が降ろせなくなり、逆に上がってきてしまい起ります。

この他に、肺は鼻や喉とも密接な関係があります。

中医学における肺には上記のような働きがあるので、もし肺が損傷すると、咳・喘息・痰・ 息切れ・胸痛・鼻水・喉の痛みなどの呼吸器疾患や発汗異常・皮膚病・などの症状が現れ ます。

最近のエントリー