感冒(風邪)

感冒(風邪)はとても有名な病気の1つです。

ここでは、中医学の観点から感冒(風邪)を紹介したいと思います。

 

現代医学では、感冒はウイルスが粘膜から感染して、鼻や喉に急性炎症を起こすために現れる、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・喉の痛み・咳・痰・発熱などが起る証候群とされています。

中医学では、ウイルスのように体の外から病気を引き起こす原因を外邪とよんでいます。

外邪はその性質により、風・湿・暑・熱(火)・燥・寒の6種類に分類し、これらに「邪」の文字を付けて、風邪(ふうじゃ)・湿邪(しつじゃ)・暑邪(しょじゃ)・熱(ねつじゃ)・火(かじゃ)・燥(そうじゃ)・寒(かんじゃ)といい、総称して六淫(りくいん)といいます。

因みに、感冒の事を風邪というのは、外邪の中の風邪(ふうじゃ)が語源といわれております。

 

一般に感冒はこの外邪により起こります。

しかし、その季節や生活状況、あるいは体質により侵される外邪の種類が違います。

感冒のおもな原因となるのは、六淫の中の風邪・寒邪・湿邪・熱邪・暑邪といわれております。

中医学による治療では、その原因となっている外邪の種類により治療法が異なります。

 

また、もう一つ考えなければならないのが、体質です。

例えばそれ程感冒が流行ってないのに、毎年必ず感冒にかかってしまう方がおられます。

このような方は外邪を受けつけやすい体質と考えられます。言い方を変えれば外邪に対する抵抗力が弱いわけです。

中医学の診断では、抵抗力が弱くて外邪を受けてしまった方と、抵抗力はしっかりしているのに外邪を受けてしまった方の治療方針が若干異なります。

後者の場合は外邪を追い出して、症状が治まれば完治としますが、前者の場合は、症状が治まった後に、抵抗力を増す治療を行います。

そのため、感冒の診察の際にはどの外邪が原因かを分析するほかに、患者さんのもともとの抵抗力がどうだったのかも分析しなければきちんとした治療はできません。

 

次に、感冒の分類と症状の特徴と食養生を紹介します。

 

『悪寒タイプ』

中医学では「風寒感冒」とよばれるタイプです。

外邪の風邪と寒邪が合わさったもので、秋から冬の感冒でよくみられます。冷えによる影響を受けた症状がでます。

《特徴的な症状》

強い悪寒・軽度の発熱・無汗・頭痛・鼻水は水様でサラサラしている・白く粘つかない痰、喉はそれほど渇かない、など

《おすすめの食材》

生姜・長ネギ・シソの葉・杏仁・シナモンなど

 

『発熱タイプ』

中医学では「風熱感冒」とよばれるタイプです。

感冒は「寒暖」の不注意により起こりますが、特に「暖」の不注意により起る感冒です。

春から夏の感冒の多くがこのタイプです。熱による影響を受けた症状がでます。

《特徴的な症状》

発熱・風にあたるとなんとなく嫌な感じがする・発汗・喉の渇き・黄色あるいは粘つきのある鼻水や痰・悪寒は無いか、あっても軽度、など

《おすすめの食材》

だいこん・白菜の根・ごぼう・桑の葉・菊花・薄荷など

 

『夏風邪タイプ』

文字通り夏季に多いタイプの感冒で、中医学では「暑湿感冒」といいます。熱と湿気による症状がでます。

《特徴的な症状》

発熱・身体を触っても最初は熱くないが、しばらく触っていると熱くなる・頭が重いあるいは重い頭痛・胸やお腹がつかえた感じがする・粘った痰が多く出る・身体や手足のだるさや重い痛み・喉が渇くが水分は多く飲めない・発汗はそれ程しない、など。

《おすすめの食材》

にが瓜・すいか・緑豆・薄荷・はすの葉など

 

『抵抗力不足タイプ』

冒頭に書いた抵抗力の不足による感冒です。中医学では「気虚感冒」といいます。

もともと虚弱な体質であったり、過度の疲労時などに外邪を受けてしまうと起ります。

《特徴的な症状》

悪寒・発熱・息切れ・倦怠感・話すのも億劫・汗がでる・食欲不振・痰は白い、など

《おすすめの食材》

このタイプの感冒でも外邪の影響はありますので、感冒の症状が強い時は上記を参考に食材をお選びください。

普段は気を補う食材がおすすめです。

例えば、山芋・じゃがいも・かぼちゃ・キャベツ・カリフラワー・いんげん・豆類・干し椎茸・栗・穀類・蜂蜜・肉類・タラ・さめ・タチウオ・タラ・イワシ・かつお・スズキ・サバなど

またこのタイプの方は過度の疲労は厳禁です。日常から規則正しい生活を心がけ、睡眠もしっかりとりましょう。

また、平素から足三里(膝の皿の外側から指4本分下で骨際)にお灸をすると良いでしょう。また乾布摩擦も抵抗力を高めてくれます。

 

代表的な感冒のタイプを紹介しましたが、この他にも、「のぼせタイプ」「貧血タイプ」「虚弱冷えタイプ」などがあります。

 

=症状別:ツボ刺激&食養生=

《ツボ刺激》

風邪に効くといわれるツボを紹介しましょう。

【合谷】手の甲にあり、親指と人差し指のつけ根の骨が交わる手前、やや人差し指側

【感冒点】手の平にあり、「合谷」の丁度裏側です。

【鼻通】鼻の両側の真ん中あたりの凹んだ所。字のごとく、鼻水や鼻づまりに効果があります。

【睛明】目と鼻の間。鼻水や鼻づまりに効果があります。

【天突】首のつけねで鎖骨の真ん中の凹んだところ。咳止めの効果があります。

【上廉泉】顎の真下の凹むところ。咳止めの効果があります。

【尺沢】肘を少し曲げ、曲がる方のやや外側、腱の際。咳止めの効果があります。

※尚、通院等されておられる方は、担当医にご相談されてから実行なさって下さい。

 

食養生

中医学で風邪の症状や予防に良いとされている食材を紹介いたします。

【カゼ予防】いちご・みかん・とうふ・牡蠣・きび・みょうが、など

【インフルエンザ予防】びわ・アスパラガス・緑豆・酢・紅茶、など

【風邪の初期に】きび・生姜・ねぎ・大根・みょうが・しそ・シナモン・パクチー・いちご・梅・みかん、など

【空咳】梅・なし・ゆりね・はくさい・白きくらげ・松の実・きょうにん・うなぎ・くらげ・豚肉・麦芽糖・

ねぎ・杏仁、など

【咳・喘息】カリン・ほうれん草・なたまめ・鯉・うに・豆乳、など

【咳・痰】はも・びわ・マンゴー・柿・りんご・大根、など

【風邪・鼻水】大根・くず・にら・しそ・あひる卵白・胡椒・黒糖・生姜・にんにく・ねぎ・唐辛子、など

※尚、通院等されておられる方は、担当医にご相談されてからお召し上がり下さい。

 

=その他=

予防法

誰にでも簡単にできるものを紹介します。

風邪予防に一番の効果があるのは『手洗い・うがい』です。

外から帰ったら先ず液体石鹸を使い指の間・爪の隙間もしっかり手洗をして下さい。

手洗いは風邪だけではなく、インフルエンザやノロウイルスにも効果があります。

次はうがいです、喉を広げてガラガラうがいをします。

お茶や紅茶でうがいをするとカテキンにより更に効果があがります。

 

ウイルスは乾燥を好みます。

マスクはウイルスの侵入を防ぐだけでなく、鼻孔や喉の乾燥を防止してくれるので、外出の際は、マスクも効果的です。

又、外出時は温かい服装はよいのですが、汗をかいてしまうと逆に冷えてしまいますので、汗をかかない程度に温かい恰好をしましょう。

食事も栄養バランスのとれた物をしっかり食べて、ビタミンCも摂りましょう。

また昔からある乾布摩擦も風邪の予防には効果的です。

特に肘から手の平の間で外側を300回位軽く擦ります。

 

風邪の治し方

風邪をひいてしまったら「休養と栄養バランスのよい食事」が大事です。

風邪は抵抗力が落ちた時にかかるので、早めに寝てゆっくり休養をとり、免疫力を高めることが有効です。

また、風邪をひくと食欲が落ちてしまいますが、食事もバランスのとれた栄養価のあるものとビタミンCを沢山摂るようにしましょう。

更に、食欲が落ちると水分摂取量も落ちてしまいがちですが、発熱により汗をかきますので、脱水症状を起こすことがあります。スポーツドリンクなどで水分補給もしましょう。

先程も書きましたが、風邪などのウイルスは乾燥好きです。また乾燥すると呼吸器の粘膜も乾いてしまい痰や鼻水などの分泌物が排出されづらくなってしまいます。お部屋の湿度にも気をつけて加湿器などを使用し、60~70%位に保つようにしましょう。

次に熱が出た時は体を冷やしますが、夏の熱中症と同様に、首のつけね・わきの下・足のつけねなど、大きな血管が通っている所を冷やすと効果的です。

 

冬はクリスマスやお正月など楽しいイベントが盛りだくさんです。風邪で楽しいイベントが辛くならないように、日ごろからの予防、かかってしまったら早く治して楽しく過ごしましょう!!

 

最後までお読みいただき有難うございました。

最近のエントリー