梅雨の季節は紫陽花の花がとても綺麗ですが、この時季はなんとなく身体や頭が重かったり、足などがむくみやすくなったりと、身体の不調を訴える方も少なくありません。
何故、梅雨時期にはこういう事が起るのでしょうか?
これは他の季節に比べ梅雨時期は雨も多く、湿度が高いために起ってしまうと中医学では考えます。
中医学の根本的な考に「天人合一(相応)」という思想があります。
これは、人間も自然界の一部であり、自然から多大なる影響を受けているという考えです。
ですから、普段より湿気が多いこの時季は、体質的に湿気の影響を受けやすい人や、抵抗力が下がっている人などは、湿気の影響を強く受けてしまいます。
つまり、その人にとっての過剰な湿気は体に害を及ぼすわけです。
このような害を及ぼす湿気を中医学では「湿邪(しつじゃ)」とよんでいます。
また、湿邪の影響を体が受けると、体内の水液代謝に影響がおよび、水液の滞りがうまれてしまいます。
この体内の水液の滞りを、中医学では「痰飲」といいます。
梅雨時期の体調不良の多くの原因がこの「痰飲」です。
では具体的に「痰飲」の影響を紹介しましょう。
例えば、突然雨に降られてびしょ濡れになった時など、急に服が重くなった経験があると思います。このように水(水分)は物を重くする性質があります。
ですから「痰飲」も水分ですから、体内で「痰飲」が生じると身体が重くなってしまいます。
また、「痰飲」自体も重いので、その影響は下半身へ及ぼしやすく、足がむくんだり、重くなったりします。
さらに、内臓の「脾」は「湿邪」や「痰飲」の影響をとても受けやすい臓器です。
脾は食べた物を消化吸収し全身へ巡らす、消化と運搬の働きがあります。
もし「脾」が「湿邪」や「痰飲」の影響を受けてしまうと、消化吸収能力や運搬能力が低下してしまい、水分代謝が落ち、結果として下痢や軟便・足のむくみ・頭痛・嘔吐感・胸のつかえ感・女性では生理時にオリモノが増えたりしてしまいます。
こうなると負の連鎖で、体の中でも外でも湿気が高い状態となり、脾は増々弱ってしまいます。
そうならないように、この時期の養生のポイントは、下記の2つ、
①湿邪に負けない体質作り
②体に余分な水分を溜めない。の2点です。
では生活習慣からみてまいりましょう。
①湿邪に負けない体質作り
この季節は脾をいたわってあげて、脾の能力を低下させないようにしましょう。
◆冷たいものの摂り過ぎは禁物!
6月は気温も上がってきますので、ついついアイスやジュースといった冷たいものを多く摂ってしまいます。
実は、冷たいものは脾の陽気を傷つけ消化能力を低下させてしまいます。
ですから、冷たいものを摂り過ぎると下痢や軟便がおこります。
このような状態を続けていると体の中では痰飲が溜まっていってしまいます。
◆味の濃いものやお酒の飲み過ぎに要注意!
味の濃いもの・油っこいもの・甘いもの・お酒などの採り過ぎは、体内で余分な水分となり、脾を傷つけてしまいますので、摂り過ぎには注意が必要です。
薬膳では甘い食材は脾を元気にしてくれるのですが、摂り過ぎや食材によっては湿気を産んでしまいますのでご注意して下さい。
◆思い悩みも脾を傷つけます!
皆さんの中には、心配事をしたり、何かに思い悩んだりした時に食欲が落ちた経験がある方もおられると思います。
中医学では、思い悩みは脾に負担がかかり、消化吸収能力を低下させてしまうと考えております。その結果、思い悩むと食欲が下がるわけです。
過度の思い悩みは出来るだけ避けましょう。
②体に余分な水分を溜めない
余分な水分は、頭痛・皮膚病・身体が重い・吐き気・胸苦しさ・浮腫み・下痢や軟便などなど、様々な病気を引き起こします。
◆水分の摂り過ぎに要注意!
水分の摂り過ぎは「痰飲」をうんでしまいます。十分注意して下さい。
ノドが渇いた時は温かいものを少しずつ飲むように心掛けましょう。
◆適度に汗を出しましょう
適度な運動で汗をかくことにより、体内の余分な水分は外に排出されます。
又、足がむくむ方は、足首を曲げたり伸ばしたりしてストレッチをするといいでしょう。
ストレッチや運動は気の巡りを良くしてくれます。気が巡ると水液も一緒に巡ってくれます。
軽く汗をかく程度のウォーキングなどはちょうど良い運動でしょう。
また、入浴は水分代謝を活発にしますので、あまり熱くない程度の温度で汗が出るくらい長めに入りましょう。
◆体を冷やすべからず!
一般的に身体が冷えると水液代謝も低下してしまいます。
熱症状がある場合を除いて体は冷やさないようにしましょう。
◆風を通して湿気を追い払おう!
家の中の風通しを良くして湿度を下げましょう。
◆清潔に!
細菌が繁殖しやすい季節です食物の衛生管理にも気を付けて下さい。
また食物だけではなく、体も清潔に保ちましょう。
=ツボ刺激=
下記のツボをゆっくり痛気持ちのいい位の力で、4~5秒押してゆっくり離すをしばらくくり返します。
【豊隆】:体内の「痰飲」を除去してくれるツボです。
ふくらはぎの外側で、膝とくるぶしの間の真ん中で、筋肉が一番盛り上がっているところ。
【陰陵泉】:脾を元気にして、体内の余分な水質を除去してくれます。
膝の内側の下で、少し力をいれて押すと凹むところ。
【神厥】:神厥とは、お臍のことです。脾陽を高め、消化能力を高めてくれるツボです。
この時季には必ずお腹の調子が悪くなったり、便がゆるくなったり、浮腫む方は、手の平
などでお臍やその周りを温めてあげましょう。
また、棒灸をお持ちの方は棒灸で温めてあげても良いでしょう。
=この時期におすすめの食材=
脾を元気にしてくれる食材:穀類・肉類・いも類・しいたけ・グリンピース・とうもろこし・米ぬか・大豆・栗、など
先程も触れましたが、甘い食材は脾を元気にしてくれますが、摂り過ぎると逆効果になります。また他の味と合わせる場合は、辛味と合わせると良いでしょう。
熱と湿気を取ってくれる食材:そば・大麦・とうがん・金針菜・緑豆、など
気を巡らせ湿気を取ってくれる食材:香菜・大葉・玉ねぎ・みかん・山椒・ジャスミン・あずき・はと麦・ひょうたん・大根・菜の花・ニンニク・生姜・ねぎ・らっきょ・とうがん・金針菜・コイ・ふな・はも、など
お茶:緑茶・紅茶・ウーロン茶・はと麦茶・杜仲茶・ジャスミン茶・シソ茶、など
最後までお読み頂き有難うございました。
尚、ここで紹介しました養生法は、あくまで一般的なものであります。
現在病院などに通院されておられる方は、担当医にご相談のうえ実行なさって下さい。
ジメジメとした季節ですが、気分だけでも爽やかにまいりましょう!!