皆さんの中には『五臓六腑』という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。よく、「五臓六腑にしみわたる」などと使います。また、納得したことを「腑に落ちる」などともいます。『五臓六腑』とは、五つの臓と六つの腑のことで、中医学における代表的な内臓です。五臓には、肝・心・脾・肺・腎が属し、六腑には、胆・小腸・大腸・胃・膀胱・三焦が属します。臓と腑では、形態と働きが大きく違い、五臓は実質臓器で気血や精などの化生や貯蔵に関わり、六腑は中空臓器といい、中が空洞で飲食物や排泄物が通りやすくなっており、水穀の消化に関わっています。
しかし、中医学における内臓は五臓六腑だけではなく、形態は六腑の様な中空臓器でも、働きは五臓の様に貯蔵に関わるものがあります。
これらの臓器は、一般の臓腑と異なることから『奇恒の腑』とよばれております。
奇恒の腑には、髄・骨・脳・脈・女子胞・胆などがあります。尚、胆は六腑にも属しておりますが、寄恒の腑にも属します。